補習塾

今回は「補習塾」です。

補習塾というと、あまりいい印象を受けません。できない生徒が通う塾という、ネガティブな感じもします。

学校で習う教科書レベルのことを、塾でする。本来は自分でできることを、塾で補うということでしょうか。それは、決して悪いことではありませんが。

補習塾とは

補習塾とは、学校のカリキュラムにそって、予習・復習を中心に行う塾です。

私のイメージでは、学校の復習で後追い指導が補習塾でしたが、予習・復習は関係ないようですね。

学校のカリキュラムにあわせるが、ポイントのようです。

そして、補習塾は、学校の勉強についていけない子が行く塾と誤解されがちです。

「補習」という言葉のイメージが良くないからでしょうか。

補習塾のメリット、デメリット

メリットは、学校の進度に合うのでわかりやすいということでしょうか。ただ、予習か復習かで、かなり差はあると思います。

また、基礎学力がつきやすい、定期テストに合わせて勉強できるなど。

高校入試では、内申が重要ですので、学校に合わせる利点は大きいです。

デメリットは、応用問題や入試問題などに取り組む機会が少ないことです。

よくあるのが、定期テストはいいけど、実力テストはできない。そして、中3になると伸び悩む。それなら、高校入試を目指して、「進学塾」へ行こう…。

進学塾?

補習塾と進学塾の違い

補習塾に対する塾は、「進学塾」でしょうか。

学校の進度とは関係なく、カリキュラムを組み、入試を目指します。

学校の授業がある程度わかり、自分で勉強できる。入試に対して、学校とは別に塾で勉強したい。そういう人向けでしょうか。

そして、進学塾には、できる子が行くというイメージがあります。

個別指導か一斉指導かは、補習塾と進学塾とは関係ないようです。

では、補習塾と進学塾のどちらに通えばいいのでしょうか?

公立高校入試では、区別がない

しかし、公立高校を目指す公立中学生では選べません。

例えば、この周辺の塾で、補習塾と進学塾の区別はほぼないです。たいてい、どっちもしています。補習塾寄りではありますが。

今回の記事は、実はほぼ無意味ということです。

ただし、補習塾のことばの響きがよくないので、何かないかなと思います。

進学塾と打ち出すことはあっても、うちは補習塾ですとはあまり言いません。

両方するので、総合進学塾?

いいネーミングを考えてみます。