どこを覚えればいい?

今回は「どこを覚えればいい?」です。

特に理科や社会では、覚えるべきことが多く、どこを覚えればいいのか迷います。それは、すなわち「どこがテストに出るのか」ということでもあります。

学校のテストや入試で出そうなところはどこなのか?

その重要事項だけを覚えればいいのか?

細かい所を全部覚えるべきなのか?

重要事項はどうやって判断する?

一般的には、教科書の太字、学校のワークなどの問題集の問題、問題集や参考書の単元ごとのまとめなどに重要事項はあります。

これらを重点的に覚えれば、定期テストではある程度点数が取れます。そこで、なかなか覚えられない場合、その教科が苦手な場合は、そこから暗記していきます。

覚えるときは、いきなり細かいことを全部覚えるのではなく、大まかな概略から入り、細かいところを詰めていくと効率的です。

そのときに、重要事項から入るのは自然なことでしょう。

塾でポイントを絞るのはあり?(中学理科・社会)

公立中学校対象の塾で、理科や社会をする場合、ポイントを絞ってすることになります。それは、塾での時間が限られているので、仕方がないことです。

そして、テスト対策では、テストで出そうな問題を多くします。それは、ポイントが絞れて、分かりやすく感じます。私が指導する場合も、ポイントを絞ります。

覚えるとっかかりになりますし、テストでも一定の効果があります。さらに、そこから細部を覚えていけば、高得点も狙います。

しかし、個人的には、この塾での「ダイジェスト版」はいいとは思っていません。その理由は、以下で詳しく述べますが、勉強の本質からは離れているように感じます。

言い方は悪いですが、塾の「ダイジェスト版」は商品としては、効率的ですしお得ではあります。

また、塾によっては、時間をかけて、細かいところも含めて網羅する塾もあります。ただし、その場合は、時間と費用がかさみ、効率は悪いといえるでしょう。

重要か見極める力を養う

先程言いました、ポイントを絞ることですが、これは、生徒たち自らが見抜いて欲しいです。中学の低学年から、テストのたびに試行錯誤をして、どこか大事か見極める。そうすることで、学力もついていきます。

塾などで、安易に(?)用意されたポイントだけを覚えても、ごく表面的な勉強にすぎません。それで、実力テスト、その先の入試問題まで通用するでしょうか。

そこは意外と通用するのですが…。ただし、高校に進んだ時、莫大な学習量を目の前にして困ることになります。また、塾や予備校の力を借りることは可能ですが…大学入試までは難しいでしょう。

どこまで覚えるべきか

教科書の太字など重要事項を覚えるだけでは、当然いけません。それでは、定期テストですら、よくて50点でしょう。もちろん、その先の入試では通用しません。

塾などで、テスト対策をしたとしても、その勉強だけでは細かいところまでカバーできません。教科書やノート、プリントの隅から隅まで覚える努力をすべきです。

テスト前だけでなく、普段から勉強すべきなのは当然ですが、理想論です。たいてい、テスト前に慌ててします。そして、それは悪いことではありません。

テスト直前に、切羽詰まって、追い込んで勉強することはいいことです。そこで、脳を活性化して、鍛えます。その時に、効率よく格好よく勉強しようとするのではなく、泥臭く勉強すべきです。

やり方が少々まずくても、試行錯誤して、色々と自分に合ったやり方を見つけた方がいいです。遠回りに思えますが、それが力となります。

塾のダイジェストと問題演習の弊害

ここで、塾に対して否定的ですが、塾のテスト対策の行き過ぎは弊害があります。まず、重要なところを見極めることなく、安易にそこが示される。また、塾では問題演習中心で細かいところまでできません。

細かいところまで覚えるなど指示して、塾に来させてテスト勉強させるのは、まだいいです。ただし、それがサービスの一環なら、疑問です。無料の補習ならまだしも。

生徒自身が自分ですべきです。その結果、テストができるかどうかは問題ではありません。色々試して苦労して勉強することが大事です。

高校内容をどこまで覚えるか

高校内容になると、習う内容が難しくなり、また学習量もかなり多くなります。

そのときに、どこが重要なのか見極める力と、細部まで詰めて覚える習慣があると、高校の勉強でも通用します。

中学までのように、100%覚えることは不可能です。覚えるべきところまで、要領よく覚える。その融通が大事になります。