夏期講習と通常授業

今回は「夏期講習と通常授業」です。

夏休みの間、塾では通常授業と夏期講習をどうするのか。

塾により様々です。また、少し分かりにくくもあります。

そして、夏期講習、通常授業の指導内容はどうでしょうか。

夏期講習と通常授業の組み方

1 通常授業に夏期講習を加える

当塾が、この形を取っています。

7月、8月の通常授業は継続。夏期講習は、選択で追加します。

また、夏期講習を必須にする塾も多いです。

2つを区別して、する内容も分ける。一般的には、通常では予習、講習では復習です。

全員一律にした方が、断然指導しやすくなります。

名前を分けるか。授業を分けるか。それも、塾により様々です。

※ 通常授業を残すのは、安定した月謝収入を確保する目的もあります。

※ 夏期講習を必須にすると、さらに売上は安定します。入塾時に了承をとりますが、夏期を受けないケースもあります。

2 通常授業を止めて、夏期講習。

個別指導塾で、これが多いでしょうか。

2つを残すと、時間割を組むのも大変で、指導内容を分けるのも面倒です。続けて授業をした方が、定着もします。

ただ、この形だと、夏期をとらないと、長期間、塾を休むことになります。

あまり賢いやり方ではないですね。

個別なら、通常のコマは、必ず来ていただく。そこに、夏期を付け加えるでしょうか。

3 夏期講習をしない

これも、多くの塾で見られます。

また、受験学年だけ夏期講習をする。一斉指導なら、オプションとして、夏に講座を設けるもあります。

夏休みも、いつもの曜日、時間で通常授業を継続する。または、夏だけ時間を早めるもあります。

あるいは、夏に授業数を増やすが、それは通常授業の追加。夏期講習と言うかどうかの違いです。

指導内容を一律で進められるので、塾としてはやりやすいです。

※夏休みの授業設定は、塾により様々です。

夏期講習の指導内容

先ほど、通常は予習で、講習は復習と言いました。

大筋はそうですが、完全に分けるのは難しいです。

当塾では、講習が選択なので、指導は通常とは別に分けます。

しかし、混じります。各自が演習するので、一律にはなりません。

よくいえば臨機応変、悪くいえば適当です。

夏期講習は、基本復習です。

受験学年は、入試対策。当たり前ですね。

 

※ 塾により、指導形態や指導内容、レベルは様々です。対象学年も違いますし、目標も違います。