中学生の成績を上げる⑥

今回は「中学生の成績を上げる⑥」です。

中2生との懇談で、普段どういう勉強をしているのか聞きます。

ほとんどが、学校のワークをすると言います。

定期テストは、学校のワークを何度もすれば、たいていはできます。ですから、ワークをいかにどれだけ勉強するかで、成績も分かれます。

学校のワーク

学校のワークを…

① 提出期限ぎりぎり、テスト前にあわてて解く。その1回だけ。最悪、答えを写して終わり。へたしたら、テスト前日にする。

論外ですが、結構多いです。言うまでもなく、成績は低迷します。論外です。

② 普段からワークを解いていく。提出には余裕で間に合う。そして、テスト前にもう1回解き直す。

割と、このパターンも多いです。ただ、たかだか2回解くくらいでは身につきません。それに、定期的に継続して勉強していない。そして、テスト前も、一通りで、勉強は薄いです。

平均より少し上まででしょうか。

③ ワークを何回も解く。最低3回…いや5回。

「ワークを何回も解け」はべたな勉強の仕方で、塾でも、学校でも言われます。しかし、実際に実行できるのはわずかです。

そして、当たり前ですが、ワークを何回も解くだけでいいわけがありません。成績上位者の勉強は、そこから先になります。

※  もちろん、通常の学習は、学校の予復習・宿題、塾の宿題など多岐に渡ります。

教科書、ノート

成績上位者になると、勉強の仕方も変わってきます。ワークを何回も解くだけでは終わりません。

ワークに出てくる問題や内容で、すべてカバーできているわけではありません。それでは、単元ごとの勉強が不完全なのは当たり前です。

ですから、上位者になるほど、教科書やノートなどを網羅して勉強します。

それこそ教科書の隅から隅まで全部覚える勢いで、細かく勉強を詰めていきます。成績最上位者に多い勉強の仕方です。

これは、非効率ではあります。時間がかかりますし、実際にテストに出ない問題も多く、ムダな勉強とも言えます。

しかし、これだけの勉強を積み重ねるから、学力がつくとも言えます。

例えば、英語にしても、教科書の本文を暗誦して、英文を書けるようにする。そこまですると、1位、2位の世界になります。

※ もっとも、中学生内容くらいなら、たいして勉強しなくても、ずっと上位をキープする人はいくらでもいます。

定期テストはいいが…

さて、定期テストはいいけど、診断テスト・中3の実力テストは良くないというケースが多くあります。

それは、定期テストのテスト勉強やふだんの勉強が、「うすっぺらい」からといえます。そのため、本当に力になっていません。

ワークをさらっとやって、場当たり的な勉強でごまかす。また、ワークだけを何回か解くくらいでは、力はつきません。

教科書で細かいところまで、全部勉強していく。これは、やり方の一つですが、時間と手間をかけて勉強する。同時に、学力も養成します。

結局、学力だとなりがちです。能力だと。

それは間違いではありません。しかし、能力を高めて、学力をつけるように勉強すべきです。

塾ですべきこと

長々と講釈を垂れましたが、じゃあ塾でどうやって成績を上げるのか。

シンプルに量をこなせばいい。

塾で、ワークを何周もすればいい。教科書から全部すればいい。

テスト前に塾に来てもらって、長時間テスト勉強すればいい。となります。

実際に、そうやってする塾もあります。当塾も、ふだんから時間が長いですし、テスト対策もかなりします。ただ…。

勤めていた塾では、もっとさせていました。

教科書を読んで、覚えてテストをして、学校のワークを何回もして、テスト範囲のプリントも塾でします。そして、テストの過去問もかなりします。

ただ…。

今の中2生が、1年後中3生になったとき、今以上の順位にいるだろうか。久米中の上位に食い込むだけの「力」をつけるだろうか。

どうも想像がつきません。

現在、久米中で140位、160位、180位、200位から、110位、70位、40位の壁が分厚すぎます。

 

しかし、能力や学力、国語力といった言い訳をするのはしゃくです。それらを塾や家庭学習で身に付けて、壁を突破すべきです。