退塾の兆候

退塾の兆候

 

今回は「退塾の兆候」です。

この仕事を長くしていると、塾をやめそうだなとわかります。

そして、やめた時は「ああやっぱり」となります。ほとんど外しません。

しかし、やめるのを止めることはできません。そう感じたときには、やめることはほぼ確定しています。

今さらあがいても手遅れですし、そこからムダなあがきはしません。

すなわち信頼関係がすでに崩れていて、へたにはたらきかけると、こじれて塾の雰囲気が悪くなることもあります。

※ 転居など諸事情は除きます。

やめる兆候①

わかりやすいところでは、遅刻欠席が多くなる、宿題をしてこない、テストを覚えてこない、やる気がない…など。

そして、それらの時期。

テストの成績が出た月の月末。さらに、成績が出る学期末。その時、学校での個別懇談も重なります。そして、年度末。

ただ、これらはどちらかというと、やめようかと迷う時の兆候です。

その時に、塾としてきちんと対話をして、実際に学習を改善することが重要です。

やめる兆候②

「あ、塾やめるな」と感じるのは、何となくですが直感です。

塾や講師に対して、気持ちが引いているというか、冷めているオーラが出ます。

その時に、いつもと露骨に態度が違うときもあれば、わずかに様子が違うときもあります。

また、それらの兆候を感じず、意に反して退塾の場合もあります。そのときは、生徒を良く見ていなかったときで、塾としては失格です。

様子が違うというのは、悪い方向だけではありません。

最後は真面目にしようと思ったり、やめる決心がついてすっきりしている場合も多いです。

そのときは、まじめになったな、いい感じだなと喜んでいたら…ということも多々ありました。

どう対処するか

兆候②に関しては、手遅れです。そこで、話しても焼き石に水です。

話し合いの場をもうけて、継続となるケースもあります。しかし、たいてい長続きしません。

本人や保護者の方の気持ちが引いて、信頼関係が崩れては、もう学習効果は期待できません。去る者を追わずです。

兆候①の段階で、きちんと対応できるかです。

そして、大前提として成績です。もちろん、成績を上げるのが塾の仕事ですが、そこに満足してもらっているか。

また、塾の指導など対応がどうかも見直せば、未然に防ぐこともできます。